
冬のゲレンデは『暑くない=焼けない』じゃありません
新雪の強い反射と標高、そして真昼の集中照射で、実は夏より容赦なく焼けます。
この記事では、公的資料の数値をベースに『雪山仕様』のUV対策を道具×行動で最短化。



今日からそのまま実践できます
要点
- 雪面反射で直達+反射の『二重に紫外線の影響がある』。新雪は約80%反射、晴天の雪上では直達に反射が加算。
- 標高効果:1000m上がるごとに+10~12%紫外線増。
- 時間帯:夏は10~14時で1日の約60%、冬は同時間帯で80~85%が集中(=昼前後が危険)。
- 薄曇りでも油断禁物:UV-Bの80~90%が透過。
- 基本6原則(避ける/日陰/帽子/衣服/サングラス/日焼け止め)を雪山仕様にチューン。
なぜ冬のゲレンデは焼けやすいのか(科学的理由)
1) 雪面反射が強い
地表面の反射率は素材で大きく変わり、新雪は約80%。晴天の雪上では直達光+雪面反射が合算され、受ける紫外線が増えます。
2) 標高が上がるほど強くなる
空気が薄くなるほど紫外線は減衰しにくく、標高1000m上昇で+10~12%増。
山岳リゾートは平地より紫外線の影響を受けます。
3) 真昼に照射が集中する
夏は10~14時に1日の約60%、冬は同時間帯で80~85%が集中。昼前後の行動管理がカギ。
4) 薄曇りは『ほぼ通す』
薄い雲でもUV-Bの80~90%が透過。雪×薄曇りは「涼しいのに焼ける」典型パターン。


UVI(紫外線指数)の見方と行動目安
UVIは1–2(弱い)~11+(極端に強い)で区分。
6–7=強い、8–10=非常に強いは、長袖・帽子・日焼け止めが推奨、日中の外出を控える目安にも。
滑走日は朝にUVI予報を確認してプランを調整しましょう。


男の『雪山UV完全装備』(道具編)
顔用日焼け止め
- 条件:SPF50+/PA++++、耐水、摩擦(ゴーグル/マスク擦れ)に強い処方。
- 形状:
- スティック…手を汚さずリフト上で上塗りしやすい(眉・小鼻・頬骨の高い所に重ね塗り)。
- ミルク/ジェル…広範囲をベースで。乾いた肌にムラなく。
- 塗り直し:汗や摩擦で落ちたらこまめに上塗り(リフト休憩時など)。
目の保護(サングラス/ゴーグル)
- UVカットレンズは必須。基本原則としてサングラスの着用は推奨事項の一つ。ヘルメット+ゴーグルで隙間風と反射光も抑えます。
- 帽子/ヘルメットの庇は眼へのUVばく露を約20%低減のデータ(帽子の効果)。
ウェア/マスク
- 覆うのが正義:ネックゲイター・フェイスマスク・ハイカラーで露出を最小化。衣服で覆うこと自体が推奨。
日陰と休憩の使い方
- 日陰=安全ではない。散乱・反射で日陰でも紫外線の影響はある。目安として日陰の照度は日向の約50%。
シーン別・運用テンプレ(当日そのまま使える)
出発前(宿/自宅)
- 洗顔→保湿→日焼け止めを『土台』として全顔&耳&うなじ。
- ゴーグルが触れる頬骨・鼻梁・眉は重ね塗り。
滑走前(駐車場/ベース)
- フェイスマスクやネックゲイターで露出最小に。
- UVIを再確認し、昼ピーク(11:30~13:30)は屋内/日陰で休憩を計画。
滑走中(リフト/休憩)
- 汗を拭く→スティックで上塗り。
- 唇はSPF入りバームをこまめに。
帰宿後(アフターケア)
- 耐水タイプは丁寧に洗浄(ぬるま湯+洗顔料)。
- 保湿でバリア回復をサポート(乾燥は遅れて火照りを誘発)。




使い分け早見表(形状×用途)
| 形状 | 向いてる場面 | コツ |
|---|---|---|
| スティック | リフト上の上塗り/頬骨・鼻・耳 | エッジで線を描いて→指で馴染ませる |
| ミルク/ジェル | 朝のベース塗り | 首・耳・うなじまで“外気に触れる所”全部 |
| トーンアップ | 写真映え重視 | ゴーグル下の白浮きに注意 |
よくある質問(FAQ)
Q. 曇ってる日は日焼けしない?



薄い雲でもUV-Bの80–90%が透過します。体感に反して焼けるので要対策。
Q. 雪焼けは夏より危険?



冬は一般に弱いものの、『雪の反射で紫外線の影響が約2倍に近づく』ことがあり、高山では顕著。
Q. 標高の影響は?



1000mで+10~12%。標高が上がるほど日焼けリスクが増します。
Q. 日陰は安全?



安全ではない。散乱・反射で紫外線の影響は続き、日陰は日向の約50%程度。日陰でも帽子・サングラス・日焼け止めを。
Q. まず何を優先すべき?



公的推奨の6原則(避ける/日陰/帽子/衣服/サングラス/日焼け止め)を雪山に合わせて運用すること。
チェックリスト(保存版)
- □ UVI予報を確認(6以上は“強い”、8以上は“非常に強い”)。
- □ 顔・耳・うなじまで朝のベース塗り/頬骨・鼻梁・眉は重ね塗り。
- □ スティック常備(リフト休憩で上塗り)。
- □ ゴーグル/サングラス(UVカット)+フェイスマスク。
- □ 昼ピークは屋内で休憩、日陰も活用(ただし被ばくゼロではない)。
※記事の参考文献・主要ソース▶https://hadakatsu-mens.com/references/

コメント